REPORT

組織の未来を変える研究を、世の中へ。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. STELLA
  4. 朝起きられないのはストレスのせい?社会人・大人に多い病気や対策方法を解説

朝起きられないのはストレスのせい?社会人・大人に多い病気や対策方法を解説

最終更新日 2023-01-10

誰しも一度くらいは、「朝起きるのがつらい……」と感じた経験があるのではないでしょうか。
前日に夜更かしをしてしまった、というように原因が明らかであればまだ良いのですが、なかには病気が原因で起きられなくなっている場合もあります。
そこで本記事では、朝起きられなくなってしまう原因と、その対策方法についてご紹介いたします。

朝起きられない原因はストレスにある?

あたりまえですが、仕事をしているとストレスを感じることがありますよね。
そのストレスを原因として発症する病気が、質の良い睡眠を妨げ、起床困難を引き起こしているのかもしれません。
そのため、あまりにも起きられない状況が続く場合は一度病気を疑ってみる必要があります。
以下に起床困難を引き起こす病気についてご紹介します。

自律神経失調症

不規則な生活習慣やストレスなどが原因で、自律神経が乱れることにより起こる様々な不調を自律神経失調症と言います。
症状としては、頭痛や吐き気、めまい、倦怠感などがありますが、睡眠障害が起こることもあります。

起立性調節障害

自律神経の乱れが原因で発症する病気は他にも、起立性調節障害があります。
思春期の子供に多い病気ですが、ストレスの多い環境下では大人でも発症する可能性があり、めまいや立ちくらみ、場合によっては失神を起こします。
特に、午前中に症状が強く出ることが多く、起床困難が生じるのですが、午後になると比較的症状が落ち着く場合が多いため、周囲からは「怠けている」と捉えられてしまいがちです。
こうした誤解によるストレスが更に症状を悪化させてしまう危険性もあります。

適応障害

生活環境に変化があった際に発症しやすいとされているのが適応障害です。
就職や転職、昇進、結婚などの新しいライフステージを迎えるタイミングで、「新しい環境に適応しなくては……」と思いつつも、なかなか思いどおりにいかない焦りによるストレスが適応障害の原因と考えられています。
症状としては、不安感や抑うつ感、食欲不振、全身の倦怠感、不眠などです。

おすすめのストレス対策とは?

企業としては従業員が病気になってしまう前になんとか予防したいですよね。
そこで、企業が取り組める4つのストレス対策をご紹介します。

ストレスチェックを実施する

常時雇用する労働者が50名以上の企業では、1年に1回のストレスチェックを実施されているかと思います。
ストレスチェックには、体や心にどれだけストレスを感じているかはもちろん、きちんと眠れているかについても問う設問があり、従業員はその結果を見て、自らのストレス状況を把握し適切なセルフケアにつなげることができます。
また、企業側は集団分析から組織のストレスや不眠状況を把握し、必要な対策を取ることで、起床困難を引き起こす病気の未然防止が可能です。

上司との定期的な面談を実施する

従業員の身近にいる上司との定期的な面談の場を設けるのもおすすめです。
悩みや日常の相談事、睡眠状況など従業員との幅広い対話をおこない、コミュニケーションを取りながらストレス状況を把握することで、メンタル不調を未然に防ぐ対策が可能です。

相談窓口を設置する

とはいえ、「上司になかなか相談しづらい……」という人もいるかもしれません。
そういった場合に備えて、相談窓口を設置しておくのもおすすめです。
特に、社外相談窓口の場合、メンタル面やフィジカル面に強い相談員に対応してもらえるため、的確なアドバイスや対応が従業員の安心感につながるでしょう。

まとめ

ある調査によると、新社会人の約3人に2人が毎朝しっかり起きられるかどうか、不安に感じているという結果が出ています。
加えて、今の新社会人は昔に比べて新生活において不安に感じやすい傾向が示されており、特に注意が必要な年齢層であると言えるでしょう。
また、新社会人以外の従業員も同様にリスクを抱えています。
今回の記事を参考に、会社として従業員が健康でいきいきと働ける取り組みをおこなってみてはいかがでしょうか。

DL

<参考>
KDDI「新社会人の不安と起床に関する意識調査」

執筆者

【アナリスト】押切 愛里
【職位】アナリスト
【コメント】前職で一緒に働いていた上司や同僚がメンタルヘルスに陥っている状況で私自身「改善する方法はないか」「何かしらサポートしたい」と思い、現在は「職場環境改善に効果的な情報」や「ストレスチェック結果から判明した最新情報」を中心に分析・発信しています。今後も多くの人がいきいきと元気に働ける職場づくりをモットーに役立つ情報をお届けします。

関連記事

執筆者

【アナリスト】押切 愛里

【職位】アナリスト
【コメント】前職で一緒に働いていた上司や同僚がメンタルヘルスに陥っている状況で私自身「改善する方法はないか」「何かしらサポートしたい」と思い、現在は「職場環境改善に効果的な情報」や「ストレスチェック結果から判明した最新情報」を中心に分析・発信しています。今後も多くの人がいきいきと元気に働ける職場づくりをモットーに役立つ情報をお届けします。

問い合わせはこちら

ステラのお問い合わせ

ストレスチェック

ドクタートラストのストレスチェック