
日々の変化への気づきが大事?!~ストレスと適応障害の関係~
最終更新日 2023-01-19
適応障害は、ストレスに耐える力を超える出来事が起きた時に発症します。
「気の持ちようだから」「そっとしておけば時間が解決してくれる」と安易に考えていませんか?
適応障害は放置してしまうと、仕事や私生活に悪影響を及ぼすだけでなく、症状が悪化したり他の疾患を発症することもあるため、落ち着いた対応と周囲の理解が必要です。
この記事では、適応障害への理解を深めるために、初期症状とストレスとの関係性について解説していきます。
目次
適応障害とは
適応障害とは、「ストレスが原因となって心身のバランスが崩れ、社会生活に支障が生じた状態」を指します。
ストレスの原因は、仕事、家庭、恋愛、学校、病気など多岐にわたります。
また、症状からうつ病と勘違いされやすいですが、適応障害の場合は明確なストレス原因によって発症し、その根本的な要因が無くなると症状が改善するのが特徴です。
一方で、うつ病の場合は、ストレスがなくなっても、症状が長続きすることが特徴です。
ICD-10(国際疾病分類第10版)の診断基準によると、適応障害はきっかけとなるストレスから3ヶ月以内に発症し、原因となるストレスがなくなれば6ヶ月以内に回復するとされており、日々の違和感や初期症状を見逃さない心がけが大切です。
もし、違和感を見逃して初期症状を放置すれば、症状の悪化につながり、うつ病にもなりかねません。
では、適応障害の初期症状とはどのようなものなのでしょうか。
意外と知らない?適応障害の初期症状を知ろう
適応障害の初期症状は大きく3種類に分かれており、症状によっては周りが気づきにくいものがあります。
主な症状としては、以下のものがあります。
【精神的】
・気分・集中力の低下
・情緒不安定(急に悲しくなる・理由なく怒りや不安な気持ちになるなど)
【身体的】
・動悸息切れ
・頭痛、腹痛
・食欲不振、不眠・倦怠感、疲労感・肩こり、腰痛
【行動面】
・独り言が増える
・遅刻や休みが増えた
・ミスや物忘れが増えた
・飲酒、暴食、喫煙
こころの病気はいつ誰がなってもおかしくはありません。
症状が長引いたり、日常生活に支障が出ていたりする場合は早めに専門機関を受診しましょう。
適応障害が私たちの生活に与える影響
適応障害によって仕事やプライベートに支障をきたすことは少なくありません。
【仕事への影響】
・遅刻や欠勤が増える
・集中力が落ちてミスが多発する
【プライベートでの影響】
・体調不良が続き不眠や食欲不振になる
・憂鬱な気分や緊張から友達に会うことができなくなる
適応障害の初期段階では、「怠けているのではないか」「仮病なのではないか」と、周囲の無理解から誤解が生まれがちです。
こうした周りからの冷たい視線や理解されないことなどへの葛藤から、さらに自分自身を責めてしまい、症状が悪化する場合もあります。
ストレスの原因が仕事であった場合には、上司へ相談し業務量の見直しや異動を申し出るなどの行動に移すことも重要ですが、不調を感じたら医療機関の受診や産業医などへの相談を行いましょう。
また、自身でのセルフケアや年に一度のストレスチェックを活用して自身のストレスと向き合う機会を作るようにすることも大切です。
適応障害を防ぐためのポイントを掴もう
適応障害は決して自身の心の問題のみが原因で発症するわけではありません。
つまり、適応障害の予防には自身の意識だけでなく、企業による協力体制も不可欠です。
対策への近道となるポイントは以下の通りです。
職場全体でメンタルヘルス対策を積極的に行う
・社員の言動や行動に気を配る
他人から見ると凄く頑張っているように見えていても、ストレスが過度にかかっていたり、悩みを打ち明けられずに抱え込んでしまっていたりする場合があります。
こうした普段仕事をしている仲間の小さな変化に気がつくのは容易ではなく、社員自身が「つらい」と言うときには、すでに心身の不調をきたしており、症状が進行しているかもしれません。
また、遅刻や欠勤、ミスが多発する事態も考えられます。
そのため、上司だけでなく同僚同士でも、日頃から声を掛け合い、簡単な雑談などを通して、普段と変わったところ(様子)がないかなどを把握することも大切です。積極的にコミュニケーションをとりましょう。
・管理職研修やハラスメント研修を行う
適応障害に追い込む職場環境を作らないことは非常に重要です。
特に、上司と部下の関係における適切な指導方法やコミュニケーション、ハラスメントについての知識を身につければ、人間性を尊重した対応を取ることができるでしょう。
上司の真摯に向き合う姿勢は部下からの信頼にもつながります。
・職場復帰の流れを予め明確にする
万が一、社員が心の健康問題で休業をする場合、復職までの支援をスムーズに行える体制を整備する必要があります。
職場復帰支援を行うためには下記の図のように、段階をきちんと踏むことが大切です。
ここで重要なポイントは、産業医と産業保健担当者、社員の間でうまく連携をとることです。
社員の復帰意思や産業医などの意見、社員の健康状態、職場環境などを鑑みて、職場復帰するための業務遂行能力やその環境整備が十分か否かを判断します。
また、復帰した後も、周囲のサポートや職場復帰支援プログラムの実施など、再発防止への取り組みも重要です。
手厚いフォローアップ体制を用意して、組織全体で社員が安心して働ける職場作りに取組んでいきましょう。
ストレスチェックを十分活用する
適応障害を早期発見するための有効な方法のひとつに、年に1度のストレスチェックがあげられます。
ストレスチェックは、仕事や身体の状態、周囲のサポートなどに関する設問が用意されており、直感で答えることによって社員が日頃抱えるストレス具合をはかることが可能です。
現在は、常時50人以上いる事業場で実施が義務となっています。
ストレスチェック80問版ではハラスメントやワーク・エンゲイジメントなどの設問が用意されており、より詳細に社内の状況について把握することができます。
また、集団分析結果を上手く活用すれば、組織や部署ごとに問題点を抽出することができるため、職場環境改善のきっかけになるでしょう。
ドクタートラストの集団分析には、職場環境を活性化させるためには欠かすことのできない心理的安全性をレーダーチャートにて可視化した独自の指標、「TRUSTY SCORE」が組みこまれています。
TRUSTY SCOREによって、企業の問題解決に向けた課題の深掘りが可能です。
ストレスチェックの結果をいいかげんなものと捉えずに、職場環境や自身のストレス状況把握の一材料として考えるようにしましょう。
セルフケアの重要性を理解する
症状の早期発見のためには、やはり自身での気づきが最も大切です。
「まさか自分がかかるわけない」と自己判断するのではなく、適応障害を「誰にでも起こり得る心身の問題」として考えるようにしましょう。
体調がいつもより優れない場合は、無理をせずに上司や人事担当者、産業医へ相談することが予防への第一歩です。
まとめ
私たちには、目に見えないところで日々さまざまなストレスがかかっています。
ストレスを溜めこむと、適応障害となってしまうこともあるかもしれません。
また、適応障害の初期症状は人によって異なるため、気づきにくい場合もあります。
症状が出た時点で重篤化していることもあるため、少しでも異変を感じたらすぐに上司や人事担当者、産業医などに相談しましょう。
そして、適応障害と診断され休職した方が復帰しやすい職場環境やルールの整備を行い、安心して戻ってくることができる職場づくりの徹底が必要です。
適応障害を早期発見するために日々のセルフケアやストレスチェックを活用していくことは、自分だけでなく会社を守ることにもつながるでしょう。
【監修】
根本 裕美子(ドクタートラスト 保健師)
【参考文献】
厚生労働省「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」
厚生労働省 独立行政法人労働者健康福祉機構「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」
執筆者

- 【職位】アナリスト
【コメント】前職で一緒に働いていた上司や同僚がメンタルヘルスに陥っている状況で私自身「改善する方法はないか」「何かしらサポートしたい」と思い、現在は「職場環境改善に効果的な情報」や「ストレスチェック結果から判明した最新情報」を中心に分析・発信しています。今後も多くの人がいきいきと元気に働ける職場づくりをモットーに役立つ情報をお届けします。
最新の投稿
コラム2023.04.21マスクを外すことがストレス?~ストレス対策とは~ コラム2023.04.07「セルフモニタリング」で自分を客観的に観察!ストレスを溜め込む前に気づく方法とは? STELLA2023.03.16ストレスチェックの項目数の違いとは?~企業に合った項目数選びをしよう~ コラム2023.03.15健康経営に効果的な「ナッジ」を企業で取り入れよう!