
本当にやる価値のあるストレスチェックとは?職場環境改善に活かせる最新の集団分析と方法をストレスチェックコンサルタントがお伝えします!
※このセミナーは、7月8日(木)開催のセミナーと同じ内容になります
2021年7月29日(木)は、ストレスチェック研究所のシニアコンサルタント唐澤崇による無料セミナー「本当にやる価値のあるストレスチェックとは?職場環境改善に活かせる最新の集団分析と方法をストレスチェック研究員がお伝えします!」を開催いたします。
この無料セミナーはZOOMによるオンライン配信のみの開催です。
また、お申込み可能人数は、1事業場3名様までとさせていただきます。
何卒ご了承ください。
※こちらのセミナーは終了しました※
セミナー概要
ストレスチェック制度発足から6年目を迎えました。
集団分析を行い、職場環境を改善していくことの必要性は分かってきたけれど、
「集団分析結果を活用できているとは言えない…」
「集団分析結果は各部署長に共有しているが、その後の取り組みは行っていない」
「ストレスチェックを始めても、メンタルヘルス不調者は減っていない」
このようなお悩みを抱え、なかなか効果的な取り組みができていないという企業様も多いのではないでしょうか。
ところで、皆様は何のためにストレスチェックを実施していますか?
義務だから?
従業員のストレス状況チェックのため?
受検率を100%にするため?
部署別の集団分析を見るため?
私たちストレスチェック研究所では、ストレスチェックは「思い描く理想のチーム像に近付くためのもの」と考えています。
私たちが思い描いている理想のチーム像は以下です。
◎従業員が心身ともに健康
→いきいき、仕事が楽しい
→自分の仕事に誇りがあり、成長できる
→自然に生産性がupし、業績もupする
本セミナーでは、この理想のチーム像に近付くために、集団分析がどのような効果を果たすのか、集団分析からどのような取り組みをしていけば職場環境を改善できるのかをお伝えいたします。
セミナーのねらい
・ ストレスチェックの目的から職場環境改善の意義を考える
・ 職場環境改善に活かせる集団分析方法を知る
セミナー内容
・ 2020年度ストレスチェック最新傾向(全国約24万人のデータより)
・ ドクタートラスト独自分析のご紹介
対象
・ ストレスチェックを職場環境改善に活かしたい方
・ 最新のストレスチェックデータにご興味のある方
・ 最新の集団分析方法を知りたい方
皆様ふるってご参加ください。
詳細
日 時 | 2021年7月29日(木)15:30~16:00 |
---|---|
テーマ | 本当にやる価値のあるストレスチェックとは?職場環境改善に活かせる最新の集団分析と方法をストレスチェックコンサルタントがお伝えします! |
対 象 | ・ ストレスチェックを職場環境改善に活かしたい方 ・ 最新のストレスチェックデータにご興味のある方 ・ 最新の集団分析方法を知りたい方 |
セミナー内容 | ・ 2020年度ストレスチェック最新傾向(全国約24万人のデータより) ・ ドクタートラスト独自分析のご紹介 |
講師 | ストレスチェック研究所 シニアコンサルタント 唐澤崇 |
定 員 | お申込みは1事業場3名さままで |
お申込み方法 | 下記「お申込みフォーム」からお申込みください。 ※こちらのセミナーは終了しました※ ※定員となり次第、お申し込みを終了させていただきます。 |
お申込み受付期限 | 2021年7月28日(水) |
備 考 | セミナーの参加方法につきましては、お申込み受付後、担当者より別途ご案内させていただきます。 |
お問合せ
株式会社ドクタートラスト セミナー事務局
TEL:03-3464-4000
無料オンラインセミナーのご利用に関して
1.無料オンラインセミナーを利用する場合には、必要な機器やソフトウェア、通信手段などを用意し、それらを適切に設置、操作する必要があります。ご利用には別途ネットワークの通信料がかかり、利用者の負担となります。
2.当社は利用者が無料オンラインセミナーを利用することを許諾しておりますが、サービスの確実な提供、アクセス結果などにつき何ら保障するものではありません。
3.当社が提供する無料オンラインセミナーにおいて、事前に利用者に通知することなく、サービスの内容を追加、変更、停止または中止することがあります。当社が、無料オンラインセミナーの内容を追加、変更、停止または中止した場合にも、利用者に対しては一切責任を負わないものとします。
4.無料オンラインセミナーの動画は、利用者が私的かつ非営利目的で使用するために提供するものです。利用者は、いかなる態様であるかを問わず営利目的で無料オンラインセミナーを視聴することはできません。
5.利用者は、無料オンラインセミナーを画面および音声収録、動画保存、変更、複写、頒布、送信、表示、上映、複製、出版、許諾、二次的著作物の作成、譲渡あるいは販売を行うことはできません。